冬期講習は、受験対策として有効なイベントのひとつです。冬期講習を受ける場合、目的に合わせた塾選びが欠かせません。今回は、冬期講習のメリットや冬期講習を受ける前に確認すべきポイントについて解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。
冬期講習が行われる時期
冬期講習は、学校の冬休みに合わせて12月下旬~1月上旬に行われます。期間は約1〜2週間と短いのが一般的ですが、学校の授業と並行して1~2ヶ月間を冬期講習期間とするケースも珍しくありません。また、年末年始に塾自体が閉まる場合も多いので、事前の確認が重要です。
冬期講習の目的・内容は?
冬期講習の実施期間は比較的短い場合が多く、短期集中型の学習カリキュラムが組まれているのが一般的です。冬期講習の目的・内容は、主に以下の2つとされています。
- 復習
- 入試対策
復習
受験生以外が冬期講習を受ける場合、主な目的はこれまで行ってきた勉強の復習になります。前学期に習った内容の復習を行い、苦手な単元や理解困難な箇所を潰していきます。もし早い時期に復習が終わった場合、新学期から始まる範囲を先取りして勉強することも珍しくありません。
入試対策
受験生の冬期講習は、入試対策が主な目的となります。冬期講習の時期は受験直前のため、非常に重要な時期であるといえます。学習内容は問題演習や過去問対策、センター試験対策などが中心です。
冬期講習を受けるメリットは?
冬期講習の期間は短いとはいえ、受講には以下のようなメリットがあります。
- 学習の取りこぼし防止ができる
- 受験直前の対策ができる
- 学習習慣を維持できる
- 自習室が使える
学習の取りこぼし防止ができる
冬期講習では、1〜2学期の総復習をするのが一般的です。総復習の中で、自分では気づいていなかった苦手単元や取りこぼしなどに気づくことができます。自分の苦手分野を潰すことができれば、今後の成績も自然に伸びていくようになるでしょう。
受験直前の対策ができる
受験生の場合、当然ながら受験直前の対策ができる点は大きなメリットです。受験直前の時期は、受験に特化した勉強を行うことになり、志望校の出題傾向に合わせて演習問題を解くことになります。
限られた時間の中で、自分だけで出題傾向を正確に把握するのは難しいものです。冬期講習には経験豊富な先生がいるので、必要に応じたアドバイスを受けることができるでしょう。
学習習慣を維持できる
一般的に、長期休暇はこれまでの学習リズムが乱れやすい時期とされています。だらけてしまう生徒も多いですが、冬期講習に通うことで、生活リズムを崩さず新学期を迎えることができます。特に受験生にとっては、勉強の緊張感を維持するのは志望校の合否に関わる重要なポイントとなるので、冬期講習を受ける意味は大きいといえるでしょう。
自習室が使える
塾によっては、授業以外の時間も自習室を解放しているケースがあります。自宅よりも学習に集中しやすい環境の自習室を利用すれば、学習効果も高まるでしょう。
冬期講習の間だけ塾に行くときに注意すべきポイント
冬期講習の効果を最大限に得るためには、塾選びも重要です。最後に、冬期講習を受ける前に確認すべきポイントを3つご紹介します。
- 目的を明確にする
- 複数の塾の内容を比較する
- 通塾環境を確認する
目的を明確にする
先述したように、冬期講習の期間は比較的短めです。そのため、受ける目的が明確でないまま通塾を決めてしまうと、あっという間に終わってしまい効果が感じにくいです。塾選びの前に、子どもと強化したいポイントなどを話し合うなどして、冬期講習を受ける目的を明確にしておきましょう。
複数の塾の内容を比較する
塾によって、冬期講習のカリキュラムはそれぞれ異なります。そのため、いくつか候補を挙げ、その中から比較検討して決める必要があります。複数の塾の内容を比較し、目的に合ったところを選ぶようにしましょう。
通塾環境を確認する
冬の寒い時期は、特に通塾にかかる負担がネックになるものです。塾があまりにも遠かったり、満員電車に乗らなければいけなかったりなど、通塾の負担が大きいと継続が難しくなります。カリキュラムだけでなく、場所や時間などもよく確認してから決めるようにしてください。
進級・受験直近の冬休みを冬期講習で有意義に
冬期講習は、進級や受験直近の大切な時期に開催されます。有意義な学習のためには、慎重な塾選びが大切です。強化したいポイントをしっかりと決め、目的に合ったカリキュラムを用意している塾を選びましょう。
「適正個別指導UP」は、生徒一人ひとりと真摯に向き合うことを大事にしている学習塾です。当塾の元生徒だった講師も多く在籍しており、生徒の気持ちに寄り添った授業が可能です。受験に関するご相談も随時受け付けておりますので、冬期講習の塾選びでお悩みでしたら気兼ねなくご連絡ください。